2013年1月28日
患者さまへ知っていただきたいこと
よく患者さまから、「ビフォー・アフター写真を見たい!」というご要望をいただきます。しかしながら、申し訳ないのですが当ホームページは症例写真を一切掲載しておりません。
理由としては、
・個人情報保護
・医療広告ガイドライン
など法律や規制を遵守する視点から、あえて掲載していない方針です。
実際にご来院した際のカウンセリング時には、たっぷり症例写真をご覧いただきながら、あなたにぴったりな治療方法をご提案いたします。
ぜひ、お気軽にカウンセリングにお越しください!
2013年1月18日
インレー
項目 | イメージ | 料金 | |
---|---|---|---|
ジルコニアインレー(ジルコニア製) | ![]() |
41,500円 | |
セラミックインレー(セラミック製) | ![]() |
65,300円 | |
セラミックインレー(セレック製) | 1級窩洞 | ![]() |
29,700円 |
2級窩洞 | ![]() |
41,500円 | |
アンレータイプ | ![]() |
53,400円 | |
クラウンタイプ | ![]() |
83,100円 |
※税込表記となっております。
クラウン
項目 | イメージ | 料金 |
---|---|---|
メタルセラミッククラウン | ![]() |
83,100円 |
オールセラミッククラウン(ジルコニア) | ![]() |
166,300円 |
ラミネートベニア | ![]() |
118,800円 |
FCK(保険外) | ![]() |
59,400円 |
硬貨レジンクラウン(保険外) | ![]() |
65,300円 |
※税込表記となっております。
ゴールド
項目 | イメージ | 料金 |
---|---|---|
ゴールドインレー(14金) | ![]() |
59,400円 |
ゴールドクラウン(14金) | ![]() |
83,100円 |
※税込表記となっております。
義歯
項目 | イメージ | 料金 |
---|---|---|
義歯 (チタン床) | ![]() |
308,800円 |
義歯 (コバルト床) | ![]() |
249,400円 |
義歯 (パーシャルデンチャー) | ![]() |
249,400円 |
※税込表記となっております。
矯正
項目 | イメージ | 料金 |
---|---|---|
マウスピース型カスタムメイド矯正装置 (インビザライン) |
![]() |
629,200円 ※患者様の治療時期、内容により 料金は異なることがございます。 詳しくはお問い合わせください。 |
マウスピース型カスタムメイド矯正装置 (インビザラインGoシステム) ※前歯部 |
446,600円 ※患者様の治療時期、内容により 料金は異なることがございます。 詳しくはお問い合わせください。 |
|
マウスピース型カスタムメイド矯正装置 インビザライン・ファースト (乳歯・永久歯混在期) |
440,000円 | |
マウスピース型矯正装置 調整料(診察料) | 5,500円 | |
マウスピース型矯正装置 リテーナー(全顎) | 33,000円 | |
ワイヤー矯正による補助・調整 | 55,000円 |
※税込表記となっております。
orcoa(オルコア)
項目 | イメージ | 料金 |
---|---|---|
orcoa(オルコア)による歯周病検査 | ![]() |
5,900円 |
※税込表記となっております。
ホワイトニング
項目 | 内容 | 料金 |
---|---|---|
ポリリンプラチナホワイトニング シンプルコース |
上下12本 | 7,100円 |
ポリリンプラチナホワイトニング スタンダードコース |
上下16本 | 9,500円 |
ポリリンプラチナホワイトニング デラックスコース |
上下20本 | 11,800円 |
クリーニング | お口のクリーニングを行います。 | 3,500円 |
※税込表記となっております。
その他
項目 | イメージ | 料金 |
---|---|---|
シンデレラスマイル | ![]() |
片顎 178,200円 |
磁性アタッチメント | 59,400円 | |
OPアンカー | 35,600円 |
※税込表記となっております。
インプラント上部構造
項目 | イメージ | 料金 |
---|---|---|
FCK | ![]() |
68,900円 |
セレック(E-max) | ![]() |
92,600円 |
メタルセラミック | ![]() |
92,600円 |
オールセラミック (ジルコニア) |
![]() |
175,800円 |
※税込表記となっております。
インプラント治療料金表
項目 | 料金 |
---|---|
診断料(CT・レントゲン・コンピュータ分析) | 35,600円 |
手術費用 | 118,800円 |
インプラントフィクスチャー(骨に埋めるインプラント本体) | 47,500円〜106,900円 |
型とり&アバットメント(インプラント本体に立てる土台) | 47,500円〜71,200円 |
上部構造(被せる歯) | ※インプラント上部構造料金参照 |
GBR手術(骨をつくる手術) | 65,300円 |
ソケットリフト | 65,300円 |
サイナスリフト | 255,400円 |
CTG(結合組織移植) | 59,400円 |
FGG(遊離歯肉移植) | 59,400円 |
※税込表記となっております。
高濃度ビタミンC点滴
項目 | 回数 | 料金 |
---|---|---|
点滴量 12.5g | 1回 | 11,800円 |
5回 | 51,300円 | |
10回 | 97,200円 | |
点滴量 25g | 1回 | 17,800円 |
5回 | 76,900円 | |
10回 | 145,800円 | |
点滴量 50g | 1回 | 23,700円 |
5回 | 102,600円 | |
10回 | 194,400円 |
※税込表記となっております。
※点滴療法は、当クリニックに通院されている患者様を対象としたメニューです。
G6PD検査料
回数 | 料金 |
---|---|
1回 | 7,100円 |
※税込表記となっております。
マイヤーズカクテル点滴
回数 | 料金 |
---|---|
1回 | 14,200円 |
5回 | 61,500円 |
10回 | 123,100円 |
※税込表記となっております。
※点滴療法は、当クリニックに通院されている患者様を対象としたメニューです。
グルタチオン点滴(白玉点滴)
項目 | 回数 | 料金 |
---|---|---|
点滴量 800g | 1回 | 7,100円 |
5回 | 30,200円 | |
10回 | 58,300円 | |
点滴量 1,000g | 1回 | 9,500円 |
5回 | 41,000円 | |
10回 | 77,700円 | |
点滴量 2,000g | 1回 | 11,800円 |
5回 | 51,300円 | |
10回 | 97,200円 |
※税込表記となっております。
※点滴療法は、当クリニックに通院されている患者様を対象としたメニューです。
ボトックス治療
回数 | 料金 |
---|---|
1回 | 29,700円 |
3回 | 89,100円 |
※税込表記となっております。
ようこそ、城東歯科クリニックへ!
こんにちは!秋田市の歯医者 城東歯科クリニックです。
「明るく、気持ちよい対応」を合言葉に、気持ちよい診療を目指して日々邁進中です。どのようなことでもお気軽にご相談ください!あなたのご来院を心よりお待ちしています。
歯科
虫歯治療で重要なのは「早期発見・早期治療」です。
歯磨きの時などに、歯の色が少し変わった部分を発見したが「食べ物や飲み物を口にしても歯がしみないから大丈夫」「痛みを感じないから大丈夫」と判断してしまい、「あの時治療をしておけばよかった」と後悔した経験はありませんか?
風邪の引き始めのような軽い体調不良は体力や免疫力があれば何もせずに自然治癒することもありますが、虫歯の場合は一度進行してしまったら二度と再生することはありません。
●歯がしみる
●歯が痛む
●歯がぐらぐらする
上記のようになる前に「見た目」や「違和感」を感じたらすぐにご相談ください。
虫歯の進行状態は、専門用語で虫歯を指す「カリエス」の頭文字の「C」を用いて、C0~C4の4段階に分けられています。虫歯の進行状況により治療内容も変わります。各段階の状態と主な治療方法は下記をご覧ください。
Co(シーオー:初期う触)
歯の表面が溶け始め、虫歯が始まっている状態です。穴が開いたり黒くなっていたりはしません。この段階であればフッ素入りの歯磨き粉を用い、しっかりと歯磨きをすることで再石灰化を促進させることが可能です。
C1(エナメル質う触)
歯の表面を覆うエナメル質が虫歯の酸により溶かされ、小さな穴ができた状態です。象牙質まで達していないので痛みはありません。虫歯の箇所を必要最小限だけ削り、保険適用内の白い詰め物をすることで治療が完了します。
C2(象牙質う触)
虫歯が、エナメル質の下の象牙質まで達しており、冷たいものや甘いものがしみる、と感じることがあります。直接触れると痛みを感じるため、治療の際には麻酔が必要となります。
治療ですが、虫歯の範囲が小さければ保険適用内の白い詰め物をすることで治療は完了します。しかし、歯の深部にまで虫歯が進行している場合は、麻酔をして患部を削った上で「型取りして製作した詰め物」を装着します。
C3(神経まで達したう触)
虫歯がエナメル質と象牙質を溶かし、神経にまで達した状態です。激しい痛みを感じる場合が多く、神経が壊死すると細菌が根の外で炎症を起こして膿が出たり、歯ぐきが大きく腫れます。
C3レベルの治療には根管治療が必要です。麻酔をして古い詰め物、被せ物や虫歯を除去し、壊死した神経や膿を取り除き、歯の根の中をきれいにしてから被せ物をします。
C4(残根状態)
歯のほとんどがなくなり、根のみが残っている状態です。治療可能な歯質が残っていれば、C3のケースと同じように根管治療を行ってから被せ物をしますが、症状によっては抜歯しなければならないケースが多い状態です。
歯周病治療
●歯ぐきから出血がある
●歯磨きをすると歯が痛く、出血する
●歯肉が腫れている
●朝起きた時、口の中がネバネバする
●歯ぐきが後退し、歯が長くなったように思える
●最近、口臭がきつくなった(口臭が気になる)
上記に当てはまる症状があればあるほど「歯周病」の疑いがあります。
歯周病は歯を支えている歯肉や歯槽骨が細菌による炎症で徐々に破壊されていく病気です。
お口の中の歯周病を引き起こす細菌による感染症の一種です。
歯と歯肉の境目に細菌が留まることで炎症を起こし、赤くなったり腫れたりしますが、痛みを伴わないのが特徴です。
歯周病を治療せずに放置しておくと、歯を失ってしまう場合が多いのです。
審美治療
●「歯が黄色っぽいのが気になる」
●「真っ白な歯になりたい」
●「ずっと前に治療した銀の詰め物が気に入らない」
●「時間をかけずに短期間で歯並びを整えたい」
●「治したいところがあるけど、不自然な感じになるのはいやだ」
●「痛みなく美しい歯を手に入れたいけど失敗したくない」
上記のようなお悩みを解消し、理想的な歯や歯並びを実現するのが審美治療です。
どれかひとつでも当てはまる項目がある方は、ぜひ当院にご相談ください。
ホワイトニング
当院ではポリリン酸を使ったポリリンプラチナホワイトニングを行っています。
ポリリン酸を使ったホワイトニングは漂白に使う薬剤を変えることで「より白く」「痛くなく」「色の後戻りが少ない」、患者様に優しいホワイトニングとなっております。
ご興味のある方はご来院の際に医院スタッフにお声掛けください。
●人前に出ることが多い方
●若々しく美しい口元になりたい方
●コーヒーや赤ワインが好きな方
●歯の黄ばみが気になる方
●営業の仕事で印象を良くしたい方
●たばこなどで歯の汚れが気になる方
そんな悩みや願いを持っている方は、大勢いらっしゃるのではないでしょうか?
このような、歯磨きやクリーニングでは落ちない黄ばみや黒ずみを、歯を削ることなく白くする方法がホワイトニングです。
インプラント
●治したい歯はあるけど、隣の健康な歯は削りたくない
●発音しづらい
●好きな食べ物があるけど硬くて食べられない
●入れ歯がズレてしまってよく噛めない
●友人との旅行先などで入れ歯を外すのが恥ずかしい
●どうしても入れ歯の違和感がとれない
●入れ歯の隙間に食べ物が詰まって気持ち悪い
ご自分の歯に、こんな悩みや不満を持っていませんか?
ひとつでも当てはまった方は、ぜひ当院にご相談ください。
当院のインプラントであなたの悩みをすっきり解消し、快適な毎日を取り戻すためのお手伝いをいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
|
治療法 | 失った歯根の代わりに人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を被せる方法 | 歯を失った歯の両隣の歯を土台にして、人工の歯を支える方法 | 歯を失った場所の周囲に金属の留め金をつけて固定させる方法。取り外しが可能 |
メリット | ・天然歯のように顎の骨に固定するので、違和感なく噛める ・硬いものを噛めるようになる ・周りの歯を傷つけない |
固定式であるため、装着しても違和感があまりない | ・ブリッジのように健全な歯を削らずに補える ・比較的治療が簡単 |
見た目 | ◎ 自分の歯に近い |
○ 保険適用外のセラミックを使えば自分の歯に近くなる |
△ 留め金が見える部分もある |
日常の手入れ | ◎ 通常の歯磨きと同じ |
◎ 通常の歯磨きと同じ |
× 外して洗浄する |
価格 | 1本30万円~ (手術費含め) |
保険:1万5,000円~ 自費:15万円~ |
保険:5,000円~ 自費:15万円~ |
保険適用 | ○ 保険適用可能 |
○ 保険適用可能 |
|
治療期間 | △ 4か月~1年(状態による) |
◎ 2週間~2か月 |
○ 1か月~2か月 |
治療時・ 治療後 のリスク |
・インプラントを顎の骨に埋め込む手術が必要 ・全身の疾患がある場合は治療できない場合がある |
・ブリッジを固定するために健康な歯を削ることがある ・支えている両隣の歯に負担がかかる ・空気が漏れて発音が困難になることがある |
・バネによる隣の歯への負担が大きい ・噛む力が健康な状態に比べて30~40%くらいになる ・取り外して手入れをする必要がある ・すぐにガタつきやすい |
マウスピース型矯正治療法
マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)による歯の矯正とは?
透明なマウスピースをつけることで歯並びを綺麗にしていく方法です。従来の金属ブラケットをつける矯正治療に比べて、マウスピースは目立たないので人気がある矯正治療です。
「歯並びを綺麗にしたいけど...矯正の装置をつけるは嫌だ。」と、今まで一歩踏み出せなかった人が多いですが、マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)が開発されたことで矯正治療をする方が急速に増えています。
患者様の声をしっかり聞き、丁寧な説明を行うよう日々心がけております
当院では、まず患者様の声をしっかり聞き、丁寧な説明を行うよう日々心がけております。お口の状態やお困りの事は患者様によって様々ですし、患者様それぞれ不安を抱えていらっしゃいます。少しでも早く不安を取り除き、希望を持って頂けるよう努めております。
また、当院では、新しい設備を整えております。診断や治療の精度を上げるために欠かせません。ドクターやスタッフも日々研鑽をし、新しい情報や知識をアップデートしております。しっかり診断し、患者様一人ひとりの状態や希望にあった治療プランをご提案させて頂きます。
最後に、治療等に関しましてご不明な点がございましたら、些細な事でも構いませんので、お気軽にご相談下さい。
当クリニックのホームぺージをご覧いただきまして本当にありがとうございます。秋田にある医療法人社団宝樹会理事長で、城東歯科クリニック院長の佐藤弘樹です。
当院は「その土地にしっかり根付く宝の樹になりましょう」をモットーに、新しい治療技術と新しい設備を揃え、皆さんの快適な生活のお手伝いが出来ればと思っています。
当院が大切にしている2つのポイント
当院では「歯医者における快適な治療環境」を重視しております。その中のひとつとして患者さまがご来院しやすいよう「患者さまとのコミュニケーション」をより一層意識し行動に移しております。スタッフの「笑顔」はもちろん、「返事」「受け答え」をきちんと行う。それから「時間」を守る。これらは基本の事ですが、これを当たり前に行うことで信用や信頼を深めていただき、患者さまの居心地良い歯医者となることを目指しております。
実際患者さまらからは「スタッフの対応が気持ちがいい」「●●さんに会うために毎回来ている」といった嬉しい言葉を頂くことも多いですね。
また、歯科治療において忘れてはならないのが「治療技術」です。私は日本はもちろん、海外(アメリカやヨーロッパなど)の勉強会に出向き、積極的に参加して治療技術を学び続けています。秋田で日々診療をしながら院長として医院をまとめ、時間を作って海外の勉強会に参加......。現状においてプライベートな時間も無いくらいに忙しいですが、こうしたことは「歯科医師の努め・自分の使命」だと考えながら、忙しい毎日を過ごしています。
私が歯医者になった理由
私にとって、秋田県は昔から馴染みの深い土地でした。母の実家が秋田県にあり、高校時代、毎日自転車で土崎の実家から秋田市の高校まで通った思い出深い土地です。
祖父や叔母や亡くなった叔父は医師で、もう一人の叔父は歯科医師として患者さまと接していたのを小さい頃より見ていました。私の父は医療人ではなく、母も薬剤師で、医師や歯科医師ではありませんが"自分も勉強してじいちゃんのように患者さまに優しく接する事ができるようになりたいな"と、いつの間にか歯科医師になっていました。
卒業後お世話になった医院。そこが私の原点
私の原点は、大学を卒業して最初に務めさせて頂いた歯科医院です。そこの院長先生は本当に厳しい人でした。「歯科医師は夜12時までには帰るな」「常に何があるか分からないので、携帯電話を持っておけ!」そんな厳しい環境の中、数多くの患者さまを診させて頂きました。当時は相当しんどい思いをしていましたが、たった4年で独り立ち、開業できるほどのスキル・知識を身につけさせて頂きました。そうした厳しい経験があったからこそ、今の自分があると思っています。
歯科医療はギャンブルではない
歯科医療に大切なのは、経験だけに頼らず常に科学的な根拠に基づいた治療を行うことです。どんな治療でも必ずエビデンスに裏打ちされているべきだと考えます。特に海外ではその意識が高く、流行りを追うのではなく基本に忠実な治療の方がむしろスタンダードだったりすることもあります。
日本の歯科治療はもちろん良いところもありますが、まだまだ発展途上な部分があります。そんな中で私が心がけていることは、「より良い治療を提供したい」ことです。そのために、私だけでなく多くの歯科医師の皆さんにも、そうした治療を行って頂き、歯科医師全体の底上げを担いたいと考えています。
日本人が海外に出ても恥ずかしくない口元を提供すること
海外に行くと、よく外国人の先生から「日本人の歯を診ると、みんな銀歯だね」と笑われることがあります。というのも、海外、特にアメリカ・ヨーロッパではデンタルIQが高く、金属アレルギーの心配がある銀歯は、実はあまりスタンダードではないのです。そうした話を聞く度に「日本人が世界から笑われている」と感じてしまい、正直にいうとちょっぴり寂しくなるのです。
私の夢は、日本人が海外に出ても恥ずかしくない口元を提供することです。海外の先生からは「やっぱり日本人の口元は違うね!」と言われたいと思っています。
そのためにも、自分自身がしっかり研鑽を積み、少しでも多くの患者さま・歯科医師たちに影響を与え続ける存在でありたいと思っています。
歯のお悩みのことなら、ぜひ当院までご相談ください。あなたにピッタリな治療をご提案させて頂きます。
2013年1月16日
入れ歯の違和感にお困りの方へ
こんな悩みをお持ちの方はいませんか?
●「入れ歯が痛くて使いにくい」
●「食べたり話すと浮いて外れてしまう」
悩みをお持ちのまま我慢して使っている方はいらっしゃいませんか?義歯は見た目を補うためだけのものではありませんので、噛む機能をきちんと回復させられる義歯を使用することが大切です。
入れ歯の噛み合わせが合っていないと、
●食事を美味しく召し上がれない
●肩こりや頭痛に悩まされる
●顎関節症や頸椎・胸椎・腰椎等の脊柱に障害(椎間板変形による神経障害など)
といった深刻な悪影響を及ぼす場合がありますので、義歯の不具合は我慢せずご相談いただきたいと思います。
噛むことと認知症の関係について
咀嚼(口の中で食べ物を噛み砕き、味わうこと)は、脳への刺激になることから認知症と関連性があるのではないかと考えられています。
実際に認知症が進んでいる高齢者の中には、合っていない義歯を使用していたり、流動食に頼っているケースが多いのです。
さらには、義歯の噛み合わせを調整し、きちんと噛んで食事をする習慣を取り戻した結果、認知症の症状が改善した報告が少なくありません。
もちろん、しっかり噛むためには自分自身の歯を残すことが理想です。それが叶わなかった場合の次善策として、義歯をきちんと調節することが大切なのです。
【当院の特徴】あなたにピッタリな入れ歯を提供します
【当院の特徴1】お口にぴったりフィットした、痛くならない義歯をご提供
当院では、患者さまのご希望をじっくり伺った上で、丈夫で長持ちする入れ歯作りを心がけています。
その上で、
●「落ちない・浮かない・痛くない」
●「見た目が美しい」
●「噛む機能を回復できる」
入れ歯をご提供するよう力を注いでいます。
【当院の特徴2】お口にぴったりフィットした、痛くならない義歯をご提供
入れ歯には、保険が適用できるプラスチック床のものから、装着感に優れたソフトデンチャー、耐久性が高い金属床など、さまざまな種類があります。また、それぞれに特徴や特性があり、使用する素材や構造によって耐久性や費用が異なります。
ご提案するときは、患者さまのお口の中の状況やご要望、ご予算などをお伺いし、各種入れ歯のメリット・デメリットをお伝えした上でお選びいただいています。入れ歯についてのご要望や質問がございましたら、遠慮なくご相談ください。
その他の入れ歯の種類
ノンクラスプデンチャー(インプラント義歯)
通常の総入れ歯と違い、インプラントで入れ歯を固定するタイプの入れ歯です。取り外しが簡単で衛生的、且つ食べ物を「噛みしめる」感覚があり食事を美味しく召し上がれます。今の総入れ歯での食事に悩んでいる方にお薦めしています。
●食事の「噛みしめる」感じを味わえる
●上顎部分(口蓋)が覆われていないため、自然に近い状態で食事や会話ができる
金属義歯
快適性や安定性に優れた、丈夫で薄い金属義歯(入れ歯)です。
●お口に入れた時の違和感が少なく、食事や発音がしやすい
●金属義歯は熱をしっかり伝えるので、火傷などを防げる
保険適用の精密義歯
保険適用の義歯(入れ歯)はプラスチック床が中心ですが、普段使いには支障ありません。入れ歯を作るのが初めての方や、入れ歯にするかインプラントにするか迷っている方には、まずはこちらで入れ歯に慣れたり試すことをお薦めしています。
【訪問診療とは】通院できずに歯科治療を諦めている方へ
訪問診療とは、歯科治療を希望する方や歯科治療が必要な方が、介護を受けていたり、お身体の障害で通常の外来診療が困難な場合、ドクターがスタッフとともにご自宅や介護施設を訪問して歯科医療をご提供することです。
"往診"といえば内科が一般的に広く認知されていますが、歯科では要介護者の主訴の大部分にあたる入れ歯の調整(当たって痛い部分を削る)や、修理・新製(新しい入れ歯を作る)なども含めて、往診で対応できるケースが非常に多いのです。
患者さまのご都合に合わせて往診できる体制を整えています
訪問診療専用の機器を導入している当院では、訪問診療も医院で行う一般的な虫歯治療や入れ歯治療、口腔ケアなどと同等の対応を実現。患者さまのご都合に合わせて往診できる体制を整えています。
受診は患者さまのご家族や身の回りの世話をされている方にご協力いただく場合がありますが、外出せず歯科診療を受診できるため、ご来院が困難な患者さまやそのご家族に大変喜ばれています。
通院が難しい方ほど口腔ケアが重要です
「歯は痛くなってから治療するもの」と思っている方が多く、通常でも予防型の口腔ケアは軽視されがちです。まして、介護が必要な方やお身体に障害がある方は、ご家族の方や付き添いの方が手助けして差し上げても充分お手入れすることは難しく、場合によってはほとんど行われていないケースが多く見られます。
また、虫歯の痛みや不快感があっても上手く意思疎通できず、ご本人が口腔内の不具合を訴えることが困難であったり、気付いてあげられないケースも。しかし、口腔内のトラブルを放置すると悪影響が全身に及ぶこともあるため注意が必要です。
訪問診療で対応可能な診療内容
当院の訪問診療では、虫歯治療、歯周病治療、予防(口腔ケア)、入れ歯治療(調整・製作)に対応しています。これらの診療内容は外来診療とほぼ同じレベルの医療行為が可能です。
普段車椅子をご利用の方、寝たきりの方の対応も可能です。また、1回の診療にかかる時間は平均して30分。身体的負担を考慮しながら治療を行います。
虫歯治療
虫歯の切削を行い、保険診療で対応できる金属の詰め物や被せ物で患部を処置します。長くお口を開けていられない患者さまには「開口器」を用いて補助するなど、無理なく快適に治療を受けていただけるよう工夫しています。
歯周病治療
歯を失う原因の第1位といわれる歯周病。その理由は、歯周病の初期段階では自覚症状がほとんどないために、発見が遅れるケースが多いからです。訪問診療では、一般診療と同様にプラークや歯石の除去、PMTC(歯のクリーニング)などを行いますので、歯周病を予防するとともに進行を抑えられます。
口腔ケア
口腔内の健康状態を保つには予防が大切。日頃のセルフケアに加え、PMTCやブラッシング指導など口腔ケアは欠かせません。たとえ歯が痛くなくても積極的に口腔ケアを利用しましょう。特に、定期的にPMTCを受けていただければ、日頃の磨き残しを徹底的に除去できます。
入れ歯の調整・製作
訪問診療でも、ひとり一人の患者さまに合わせた入れ歯を製作したり、現在の入れ歯の調整や修理を行えます。しっかり噛み、食事を美味しく食べることは心身の健康にも良い影響を与えますので、入れ歯に関するお悩みやご希望がある方は、お気軽にご相談ください。
舌痛症(ぜっつうしょう)や口腔乾燥症の改善
舌痛症(ぜっつうしょう)とは、舌先や舌の脇に火傷のような「ヒリヒリ」「ピリピリ」とした慢性的な痛みやしびれが現れる舌の病気です。また、舌や口腔内の潤いが不足して乾燥してしまう口腔乾燥症はご年配の方に多い症状で、食べ物が美味しく感じなかったり、虫歯になりやすくなりします。
これらの症状は、見た目に何の変化も見られないため、正確な診断・治療を行っている医療機関が少ない中、当院では、漢方を応用するなど症状の改善を図っています。舌に異変を感じたら、お気軽にご相談ください。
【診療の流れ】まずは、無料訪問の歯科検診をお受けください
当院では、無料訪問による歯科検診を行っています。お問い合わせの際に、「無料歯科検診希望」とお伝えください。料金が発生するのは、検診結果によって「治療が必要」となり、実際に治療する段階以降です。お口の健康のためにお気軽にご利用ください。もちろん、交通費、燃料費などは一切かかりません。
<訪問診療の流れ>
1.お問い合わせ・ご予約
訪問での歯科検診をご希望の方は、お気軽にお電話でご連絡ください。現在お悩みの症状や持病の有無、患者さまのお名前、ご住所、お電話番号などの情報をお伺いし、訪問日時を決定します。
2.訪問
お約束した訪問日時に、ドクターとスタッフ2~3人でお伺いします。カウンセリングや口腔内の検査を行い、状況に応じて応急処置を行います。所要時間はおおよそ20~30分です。
3.診療プランの立案
検診後、異常がなければ訪問診療は終了です。治療が必要な場合は、検査結果や患者さまとご家族さまのご希望に基づいた治療プランを立案。治療期間や料金についても分かりやすくご説明し、治療内容にご同意いただいた上で訪問日程を再度決定します。
4.治療
患者さまとご家族さまのご都合に合わせて決定した訪問日程で、担当スタッフが必要な回数の訪問をし、治療プランに沿って治療を行います。
5.メインテナンス
治療プランが終了した後は、定期的な検診のご利用で健康を回復した口腔内のコンディションを保ちましょう。
訪問診療のよくある質問Q&A
Q.訪問診療は、どんな人が受けられますか?
A.高齢で介護を受けている方や身体が不自由な方など、通院が難しい方々が対象です。
Q.寝たきりでも治療できますか?
A.大丈夫です。寝たきりの方でも、ドクターがベッドサイドまでお伺いして治療を行います。車椅子をご利用の方も、車椅子のままで受診していただけます。
Q.病院や介護施設にも来てくれますか?
A.伺います。医療施設のスタッフの方々と密に連携を取り、治療にあたらせていただきます。
Q.訪問診療はどのようにして行うのですか?
A.訪問診療専用車にて、往診専用の歯科機材をお持ちして伺います。虫歯の切削や歯のクリーニングなど、電動の機械を用いた治療も行うため、コンセントや水道をお借りすることがありますのでご了承ください。
Q.どんな治療をしていただけますか?
A.歯科医院に通院する場合と、ほぼ同様の治療を受けていただけます。また、口腔ケアや摂食嚥下障害のリハビリテーションも行っています。
Q.入れ歯の修理もできますか?
A.可能です。入れ歯の調整や修理は、患者さまご本人のお口に合わせて行う必要がありますので、ドクターが訪問して直接診察します。
Q.急患も診てもらえますか?
A.通常の訪問は予約制ですが、急患にも臨機応変に対応したいと考えていますので、まずはご相談ください。
Q.訪問診療の治療費はどれくらいですか?
A.基本的に保険適用範囲での診療を行っていますので、一般の医療保険の自己負担と同じです。往診にかかる出張費や交通費、謝礼などは一切不要です。
Q.生活保護を受けていますが、訪問診療を受診できますか?
A.医療券のご利用で訪問診療を受診できますので、お気軽にご予約ください。
【口臭治療】あなたの息は大丈夫?気になったらぜひ当院へ
こんな悩みをお持ちの方はいませんか?
●自分で口の中の臭いが気になる方
●家族や友達から口が臭うと言われた
●長い期間、口の臭いでお悩みの方
口臭とは、吸気とともに口腔から発生し、口腔を通じて発散される悪臭のことをいいます。また、このような強い口臭で悩んでいる状態のことを口臭症と呼んでいます。
口の臭いでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
【当院の口臭治療の特徴】口臭の原因を的確に測定
口臭の原因はさまざま。原因を突き止めることからスタート
「口臭」といっても、その原因はさまざまで、
●虫歯や歯周病によるもの
●消化器疾患などの病気によるもの
●起床時や空腹時など生理的なもの
●食べ物や精神的ストレスによるもの
●口の中の不衛生によるもの
などがあります。
原因に合わせて治療計画を立案します
口臭の改善方法や治療内容は、口臭の原因によって異なります。虫歯や歯周病が原因であれば歯を治療する必要がありますし、口の中の不衛生によるものであれば、歯磨き指導や歯のクリーニングを行います。
そういった治療方針や治療内容を決定するためには、まず、口臭の原因を突き止めることが重要です。
そこで当院では、揮発性硫黄化合物を三成分ガスに分類し、各々のガス濃度を測定できる口臭測定器を導入しています。それぞれのガス濃度を測定して口臭の原因を突き止め、それに応じた口臭治療を行っています。
治療の流れ
STEP1 初診時...各種口臭測定・精密検査、診断・カウンセリング
各種口臭測定や精密検査を受けていただき、口臭の原因をお調べします。その後、検査結果をもとに患者さまの口臭の原因を判定し、歯科医院での治療の必要性の有無や、治療が必要な場合のプランなどについて詳細にお話いたします。
STEP2 原因別の治療やアドバイスを実行
虫歯や歯周病が原因という診断になった場合には、歯科において歯の治療を受けていただきます。また、原因や状況によって、歯磨き指導を受けていただき、一定期間、自宅で徹底した歯磨きを行っていただいたり、消化器疾患と診断された場合には、消化器内科等での治療をお奨めするなど、必要な治療や改善の期間をおくことになります。
STEP3 再診時...再び測定器での測定、今後のカウンセリング
原因別の治療や改善が行われた後、再評価のために再び、各種口臭測定や精密検査を受けていただきます。完全に改善されていれば、口臭治療はこの時点で終了となりますが、まだ気になる点があれば、今後の治療についてのご相談をお受けいたします。
【審美治療】理想的な歯や歯並びを実現するのが審美治療
このようなお悩みをもつ方はいませんか?
●「歯が黄色っぽいのが気になる」
●「真っ白な歯になりたい」
●「ずっと前に治療した銀の詰め物が気に入らない」
●「時間をかけずに短期間で歯並びを整えたい」
●「治したいところがあるけど、不自然な感じになるのはいやだ」
●「痛みなく美しい歯を手に入れたいけど失敗したくない」
上記のようなお悩みを解消し、理想的な歯や歯並びを実現するのが審美治療です。どれかひとつでも当てはまる項目がある方は、ぜひ当院にご相談ください。
審美治療はこんな方におすすめします
●管理職や営業職・接客業・モデル・タレントなど、人と接する機会が多い方
●ビジネスシーンで上昇志向がある方
●たばこ・紅茶・日本茶・コーヒー・赤ワインなど色素の強いドリンク類を好む方
●不快な口臭を感じる方
●清潔な歯にこだわる方
●デンタルIQが高い方
●自分磨きをしている方
●婚活をしている方
●結婚式を控えている方
●入学式・卒業式・謝恩会・イベントなどを控えている方
審美治療とはなんですか?
審美治療は、歯の白さや歯並びなどの美しさに焦点を当てた歯科医療のことをいいます。
審美治療というと「見た目の美しさだけを追求する特別な治療」をイメージされがちですが、それより大切なことは、歯並びとお顔(個人の持つ雰囲気)の調和、歯が担っている本来の機能(噛み合わせなど)をしっかり考えた治療を行うことにあります。
つまり審美治療というのは、歯科の技術に加えて下記が必要になります。
・歯科医師のデザイン力やカウンセリング力
・豊富な臨床経験など
当院では、患者さまのご要望に叶った見た目の追求だけでなく、噛み合わせや咀嚼の機能面も重要視して治療を行います。
審美治療は「自費診療」です。
歯科治療は下記に記した通り、保険診療と自費診療の2つがあります。
●健康保険が適用できる保険診療
●保険適用外の自費診療
●保険診療とは
「健康な生活を送るための一般的な治療」に関して適用されるます。予防治療やより美しくしたい、より快適にしたいという治療は、保険適用外(自費診療)になります。
例えば歯周病の治療で、歯肉の検査や歯石除去、歯周外科処置などは保険が適用されますが、生活習慣病の改善やクリーニングなどは自費診療になります。しかし、それによってさらに快適な生活が実現することも確かです。
●自費治療とは
審美治療の場合は、使用する材質により保険が適用できたり、保険適用外になったりします。しかし、保険が適用されるレジンや金属より、保険外ではあってもセラミックなどを用いた方が、美しさや耐久性に優れた仕上がりになります。
歯科は、保険内の治療と保険外の治療がとても複雑に分かれていますので、経済的負担を考慮することも大切な要素です。当院では、予算に応じて「ここは保険で」「ここは部分的な詰め物で」と細かくプランニングが可能ですので、治療前にご相談ください。
銀歯をジルコニアに交換する治療
虫歯治療の際に、保険が適用されるという点を重視して、銀歯を入れる人は少なくありません。銀歯は丈夫で壊れにくく、安価な装置装置ですが、一方でデメリットも存在するのが現実です。
近年では材料の開発や改良により、金属を使用しなくても十分強い材料が出てきました。
当院では、体に優しいジルコニアを使用した治療にも力をいれております。
ジルコニアの特徴

セラミック系素材の中でも圧倒的に丈夫で、身体への影響が少なく、金属アレルギーの心配もないのが特徴です。
色も白く審美的なので、天然歯とともに調和のとれた自然な印象を与えます。
<ジルコニアのメリット>
●虫歯の再発防止
●審美性に優れている
●金属アレルギーの心配がない
●強度が高く、割れや欠けがおこりにくい
●前歯・奥歯と幅広い歯科治療に使用可能
<ジルコニアのデメリット>
●自費診療の為、治療費がやや高額となる
●天然歯より硬いため、噛み合わせる歯がすり減る可能性がある
ジルコニアに適している治療
虫歯治療に伴う詰め物・被せ物
義歯・入れ歯・インプラント・ブリッジ
強度や柔軟性が求められる奥歯の治療
噛みしめ癖がある患者様
歯ぎしり癖がある患者様
金属アレルギーの患者様
セラミックとジルコニアの違い

ジルコニアはセラミックの一種であり"ジルコニアセラミック"とも呼ばれていますが、従来のセラミックと大きく異なるのが耐久性です。
ジルコニアは、ダイヤモンドのような輝きだけでなく、金属に匹敵するほどの強度を誇ります。そのため「適応できる歯が多い」ことが従来のセラミックとの大きな違いです。
銀歯のメリット・デメリット
<銀歯のメリット>
●保険診療の適応範囲で、比較的安価
●耐久性があり長持ちする
<銀歯のデメリット>
●金属なので色が目立つ
●銀歯の下で虫歯が再発する
●口腔内で金属が腐食して成分が溶け出し歯や歯茎の色が黒ずんでしまう
●お口の中の金属から溶け出したイオンが金属アレルギーを引き起こす場合がある
「見た目は気にしないので、保険で安価に治療が可能な銀歯で十分」とおっしゃる方もいらっしゃいます。
確かに「安価」である事は大きなメリットですが、銀歯にはまだまだ認知されていないデメリットが数多くあります。
ドイツなどの医療先進国では、銀歯に使われるパラジウムが体に与える悪影響を考慮して、パラジウムフリー(パラジウムを含まない)の金属を使う事を強く推奨しています。
このような理由も踏まえ、当クリニックではメタルフリー治療をおすすめしています。
銀歯とジルコニアの比較
項目 | 銀歯 | ジルコニア |
---|---|---|
見た目 | 銀色で目立つ | 自然 |
硬さ | 硬い | 非常に硬い |
におい | 金属臭 | ほぼしない |
アレルギー | あり | なし |
汚れ | 残りやすい | つきにくい |
平均耐用年数 | 2~5年 | 5~10年 |
保険適用 | あり | なし |
値段 | 安価 | やや高額 |
お口の中全体の健康の為
以上の素材を比較すると、治療後の虫歯再発防止、見た目の仕上がり、耐用年数を考慮すると、ジルコニアが最もバランスが良く、当院でおすすめできる素材です。
当院では銀歯を使用するリスクを知った上で、安価だからと銀歯を勧めるのは不誠実であると考え、選択肢としてジルコニアをご提案させていただいております。
【当院の特徴】短期間で対応可能なセレックを導入
「目立つ銀歯を変えたいけど時間がない」
「治療したいがお金に余裕がない」
こうした審美・美容意識のニーズに応えるため、城東歯科クリニックではセレックシステムを導入しています。
天然歯に限りなく近い色と質感を併せ持つ新セラミックブロックと3Dコンピュータのシステムを用いることで、詰め物や差し歯といった製作物を院内で設計・加工することが可能となりました。
<セレックは、こんな方におすすめ!>
●白くてきれいな歯を希望する方
●治療に時間をかけたくない方
●銀歯を自然な白さのものに替えたい方
●治療費用を抑えて審美治療を受けたい方
●金属アレルギーをお持ちの方
短期間で製作できる理由
セレックシステムは、医療先進国ドイツからやってきた、コンピュータ制御で歯の修復物を設計・製作するCAD/CAMシステムです。従来の歯型を取る必要がなく、コンピュータを用いて修復物を製作します。
歯型を取る代わりに3D光学カメラを使用して患部を撮影(スキャン)し、患部の歯列状況をモニター上に再現します。歯列状況を踏まえコンピュータの3D画面上で修復物を設計し、ミリングマシンがデータをもとに製作を行います。
これらの作業は従来であれば歯科技工所に依頼しておりましたが、その必要はなくなり、現在では一連の作業をすべて自院で処理できるようになりました。また、規格化されたセラミックブロックを使用することで審美性・耐久性に優れた仕上がりが実現でき、治療費の削減が可能になりました。
<セレックの3つの特徴>
●治療にかかる時間が短い
●設計から加工まですべて自院でできるので、治療費用を抑えられる
●規格化されたセラミックにより、自然な美しさを再現できる
セレックを用いた治療の流れとは?
短期間でセラミックの治療が完了するセレックを用いた治療ですが、次のような流れで行われます。
STEP1 スキャン(型取り)
3D光学カメラを使用して患部を撮影(スキャン)します。従来の型取りの不快感を味わうことはありません。わずか数秒の作業で、患部の歯列がモニター上に再現されます。(※症例により型取りが必要な場合があります)
STEP2 修復部設計
3Dスキャンした画像を元に、コンピュータの3D画面上で修復物を設計。モニター上であらゆる角度から歯の形態や噛み合わせの調整を行い、形にします。設計後はさまざまな色のセラミックブロックから選定します。
STEP3 修復物製作
コンピュータで設計したデータを元に、ミリングマシンという機械(CAM)がセラミックブロックを削り出し、修復物を整えます。
STEP4 口腔内セット
先進的な接着技術を用いて削り出したセラミック歯を口腔内へセットして治療完了です。
このSTEP1からSTEP4までの工程に要する時間は、大抵の場合約1週間程度です。
※その日にできあがる「ワンデイセレック治療」も行っておりますが、別途費用が必要です。詳しくは当院までお問い合わせください。
セレックについてもっと知りたい方は、下記のバナーをクリックしてください。
城東歯科クリニックの審美治療メニューについて
患者さま一人ひとりに合わせた審美素材
当院では、審美的・機能的に患者さまにふさわしい治療を行っています。そして「美しく、機能に優れた素材」であることから、当院の審美治療で用いる素材はセラミックが中心です。
セラミックはいろいろな種類があります。また患部の広さや状態によって詰め物として使うか、被せ物として使うかなど治療用途、治療方法の幅も広いのが特徴です。当院では、それらをさまざまに組み合わせることで、バランスのとれた美しい口元を作り出し、患者さまのご希望にお応えしています。
インレー(詰め物)とクラウン(被せ物)の違い
●インレー(詰め物)
セラミックインレーは、セラミック(陶材)でできた詰め物のことです。
・金属の詰め物の代わりに使用する
・虫歯治療をした部分を埋める
上記のような場合に用います。ご自身の歯と同じ色で作製するため、自然な美しさに仕上がります。
●クラウン(被せ物)
一部を詰め物で埋めるのとは異なり、歯をすっぽり覆う形で作るものをクラウン(被せ物)と呼びます。
・金属アレルギーの心配がない
・色調や透明感に優れる
・自然の歯に近い見た目を再現できる
上記のような特徴があります。そのため、前歯の治療といった目立つ部分の歯の治療に適しています。
主な審美素材
● オールセラミック
オールセラミックは金属を一切使用しないことが特徴です。天然歯の色調、透明感の再現に優れています。さまざまな素材の中でも天然歯に近く、審美性の高い人工歯です。自然な色合いと強度に優れており、特に前歯のような見た目が気になる部分に適しています。
● ハイブリッドセラミック
オールセラミックでは材質が硬すぎるため、噛む力がかかる奥歯などの場合、噛み合わせる自分の歯を傷めてしまう場合があります。その欠点を改善したのがハイブリッドセラミックです。ハイブリッドセラミックは、硬いセラミックに粘りのあるレジン樹脂を混ぜたもので、噛み合わせる歯に優しく、奥歯に適しています。
● ジルコニアセラミック
ジルコニアセラミックは、オールセラミックの審美性と金属の強度を併せ持つ素材です。従来のオールセラミックに比べ、より自然な白さがあり、患者さまの口元を美しく演出します。前歯はもちろん、今までは無理とされてきた奥歯での使用が可能になりました。
● メタルボンド
メタルボンドとは、金属のまわりにセラミックを貼り付けた被せ物です。中身が金属なのでオールセラミックより強度が高く、表面がセラミックであることから審美性に優れています。ただし、金属を使用しているので、歯ぐきの変色や金属アレルギーが生じる可能性もあります。比較的強度の必要な個所の治療に適している素材です。
【歯周病治療】お薬で歯周病を改善する治療方法
お口の中のお悩みで、下記のような症状でお困りの方はいませんか?
●歯ぐきから出血がある
●歯磨きをすると歯が痛く、出血する
●歯肉が腫れている
●朝起きた時、口の中がネバネバする
●歯ぐきが後退し、歯が長くなったように思える
●最近、口臭がきつくなった(口臭が気になる)
上記に当てはまる症状があればあるほど「歯周病」の疑いがあります。
歯周病とは
歯周病は歯を支えている歯肉や歯槽骨が細菌による炎症で徐々に破壊されていく病気です。お口の中の歯周病を引き起こす細菌による感染症の一種です。歯と歯肉の境目に細菌が留まることで炎症を起こし、赤くなったり腫れたりしますが、痛みを伴わないのが特徴です。
歯周病の進行について
①お口の中の汚れや歯垢が石灰化し歯石に変わる
②歯と歯肉の間にある「歯周ポケット」と呼ばれる溝が深くなり、細菌が溜まりやすくなる(温床となる)
③溜まった細菌により歯肉が炎症を起こし、炎症が歯周ポケットの奥深くまで徐々に広がる
④炎症が広がり歯根膜や歯槽骨までが細菌に溶かされると、歯を支えきれなくなる
⑤歯を支えきれなくなり、最終的には歯が抜ける
支えを失った歯はグラグラしますが、その状況まで進行すると一般的な治療では完治が困難になります。そのため歯周病を治療せずに放置しておくと、歯を失ってしまう場合が多いのです。
【当院の歯周病治療の特徴】内服薬を用いた治療で歯ぐきや顎骨を再生
歯周病になる原因および完治しない理由
口臭やねばつき、歯肉の腫れや出血などは、全て歯周病の症状です。実は症状や進行の度合いに個人差があるだけで、18歳以上のほとんどの人が歯周病菌に感染していると言われています。
「毎日歯磨きしているのに...。歯医者さんで定期的にお口の掃除を受けているのに...。それでも口臭やねばつきがなくならない。」そんな悩みをお持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか?そんな方はぜひ「内服薬を用いた治療」についてお尋ねください。
[今までの歯周病治療]
歯周病の原因を消すことができないため、歯ブラシの訓練、麻酔を使っての歯石取り、外科治療など痛い思いをしながら、何ヶ月もかけて治療する必要がありました。しかし、ブラッシングを少しでもさぼると悪化してしまう、という内容の繰り返しでした。
[内服薬を用いた治療では...]
お薬を服用することで、歯周病の原因菌に直接働きかけることができるようになりました。歯周病治療をより確実に・より手軽に・より短期間で行えます。
お口のカビを薬で退治する
歯周病の原因の一つに、お口に住むカビが挙げられます。カビは歯周病の直接的な原因ではありませんが、歯周病菌の住み家となり、歯周病菌を守ってしまうのです。カビが存在すると歯磨き粉などに含まれている薬用成分が歯周病菌に作用せず、カビ自体も歯磨き粉に含まれている薬用成分では死滅しません。治療にはカビ除菌用の特殊な薬が必要となります。
歯磨きと薬のみで歯周病を治す、内服薬を用いた治療
城東歯科クリニックでは、歯石を除去する前に内服薬を用いてカビや歯周病菌を徹底除菌する方法を採用しています。この治療法は歯周病でダメージを受けた歯ぐきや溶かされた顎骨の再生が可能となる点で優れています。今まで抜歯するしかなかった、グラグラになってしまった歯を残すことができるようになります。
内服薬を用いた治療の流れ
STEP1 歯垢除去
まず、お口の中の歯垢(プラーク)を除去します。除去した歯垢を顕微鏡でチェックして、菌の存在や種類、量などを調べます。この時、自分のお口にいる菌を見るとほとんどの方が驚かれます。それくらい多くの菌が存在する一方で、ご本人は自覚がないからです。
STEP2 除菌
STEP1で確認した菌の種類や量を踏まえて、カビを殺す歯磨き剤によるブラッシングを指導したり、歯周病菌を殺菌する内服薬を処方してこれらを徹底的に除菌します。それと同時に、特殊な消毒薬を用いて菌や歯周ポケットを洗浄します。
STEP3 検査・歯磨き
ブラッシングや薬の服用を続けながら、10日~14日後に再度、顕微鏡で検査します。除菌されたことが確認できた後は、特殊な歯磨き剤を用いた歯磨きを1ヶ月程行っていただいた後に、歯石など通常の汚れを取り除きます。
抜歯する(歯を抜く)しかないと思われていた、グラグラになった歯を残せるようになるため、この治療法を受けた患者さまは、皆さん一様に大変驚かれます。歯周病でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。
歯周病と全身疾患との関係
冒頭でもお話しましたが、歯周病は歯がグラグラしてきて最後には抜けてしまう「歯の病気」です。しかし最近、歯周病と全身疾患との関係が指摘され始めてきました。
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)との関係
寝たきりやご高齢で体の免疫力や抵抗力が落ちていると、口腔内に大量の歯周病菌が発生し、誤嚥性肺炎を招くことがあります。
早産や低体重児との関係
歯周病菌による口腔内の炎症が血管を伝わることで全身をめぐり、羊水にまで影響します。その結果、早産と低体重児の原因となることがわかっています。
心臓発作(心筋梗塞)
重度の歯周病では歯周病菌が血管内に入り込み、血液の流れで全身の臓器に流れ込みます。現在、歯周病菌の一種に血栓(血のかたまり)を作る作用があることが証明されており、それが心臓の血管を詰まらせ心臓発作を引き起こすとされています。
歯周病の影響は、お口の中だけではありません。悪化しないうちに、ぜひ当院までご相談ください。
虫歯治療で重要なのは「早期発見・早期治療」です
歯磨きの時などに、歯の色が少し変わった部分を発見したが「食べ物や飲み物を口にしても歯がしみないから大丈夫」「痛みを感じないから大丈夫」と判断してしまい、「あの時治療をしておけばよかった」と後悔した経験はありませんか?
風邪の引き始めのような軽い体調不良は体力や免疫力があれば何もせずに自然治癒することもありますが、虫歯の場合は一度進行してしまったら二度と再生することはありません。
歯を失ってから後悔しないために一番大切なことは、早期発見・早期治療
「歯を失ってから後悔したくない。」そうお考えの場合、一番大切なことは「早期発見・早期治療」です。治療が早ければ早いほど患者さまの体への負担が軽くなり、治療期間や費用も抑えられます。
●歯がしみる
●歯が痛む
●歯がぐらぐらする
上記のようになる前に「見た目」や「違和感」を感じたらすぐにご相談ください。
城東歯科クリニックではお電話だけでなくネット予約でも受付しております。
お気軽にお問い合わせください。
虫歯のしくみ
一般的に言われる虫歯(う蝕)は、口腔内の酸によって歯が溶かされることを言います。口腔内に繁殖した細菌により、食べ物に含まれる糖質を餌にして発生した酸が歯の表面を溶かして穴を開けていくこの過程を「脱灰(だっかい)」と言います。
初期の脱灰は、唾液に含まれるカルシウムやリンで修復することができます。この現象を「再石灰化(さいせっかいか)」と言います。初期の虫歯であれば再石灰化により治ることもあります。目にはみえませんが、口腔内では食事をする度にこの脱灰と再石灰化が日常的に繰り返されています。日々繰り返される脱灰と再石灰化のバランスが取れているのであれば、治療が必要なほどの虫歯にはなりません。
毎日の歯磨き、それから糖質摂取を控えた健康的な食生活を送ることにより、バランスの取れた口腔内を保つことができます。それが一番の虫歯予防です。
ただし、過度の脱灰で再石灰化が追いつかず、初期以上に進行してしまった脱灰=虫歯は、二度と自然治癒しません。虫歯になった歯を放置すればますます悪化し歯根だけになり、最後には歯を失うことになります。歯の進行を防ぎ、歯を長持ちさせるためにも、少しでも早くご相談ください。
虫歯の進行状態と具体的な治療方法
虫歯の進行状態は、専門用語で虫歯を指す「カリエス」の頭文字の「C」を用いて、C0~C4の4段階に分けられています。虫歯の進行状況により治療内容も変わります。各段階の状態と主な治療方法は下記をご覧ください。
Co(シーオー:初期う触)
歯の表面が溶け始め、虫歯が始まっている状態です。穴が開いたり黒くなっていたりはしません。この段階であればフッ素入りの歯磨き粉を用い、しっかりと歯磨きをすることで再石灰化を促進させることが可能です。
C1(エナメル質う触)
歯の表面を覆うエナメル質が虫歯の酸により溶かされ、小さな穴ができた状態です。象牙質まで達していないので痛みはありません。虫歯の箇所を必要最小限だけ削り、保険適用内の白い詰め物をすることで治療が完了します。
C2(象牙質う触)
虫歯が、エナメル質の下の象牙質まで達しており、冷たいものや甘いものがしみる、と感じることがあります。直接触れると痛みを感じるため、治療の際には麻酔が必要となります。
治療ですが、虫歯の範囲が小さければ保険適用内の白い詰め物をすることで治療は完了します。しかし、歯の深部にまで虫歯が進行している場合は、麻酔をして患部を削った上で「型取りして製作した詰め物」を装着します。
C3(神経まで達したう触)
虫歯がエナメル質と象牙質を溶かし、神経にまで達した状態です。激しい痛みを感じる場合が多く、神経が壊死すると細菌が根の外で炎症を起こして膿が出たり、歯ぐきが大きく腫れます。
C3レベルの治療には根管治療が必要です。麻酔をして古い詰め物、被せ物や虫歯を除去し、壊死した神経や膿を取り除き、歯の根の中をきれいにしてから被せ物をします。
C4(残根状態)
歯のほとんどがなくなり、根のみが残っている状態です。治療可能な歯質が残っていれば、C3のケースと同じように根管治療を行ってから被せ物をしますが、症状によっては抜歯しなければならないケースが多い状態です。
【根管治療】歯の神経も丁寧に治療します
過度の虫歯によって菌が神経にまで達してしまう(前述した虫歯の進行状況におけるC3、C4レベル)と、日常の食事はもちろん、何もしていなくても頬やリンパが腫れて常に痛むため、生活に支障が出てしまいます。
そのまま放置しても治ることはありませんので、このような場合は「根管治療」を行います。菌に神経が侵されている場合は神経と神経の通る根管を洗浄・殺菌します。洗浄・殺菌後は殺菌剤を詰めて歯の形態を回復し密封しますが、消毒に必要な時間は菌の浸食具合によって変わります。
また、しっかり治療したとしても一度傷ついた歯や神経は再感染しやすいので、定期的なメンテナンスや自己管理を怠らないように心がけましょう。
2013年1月15日
【城東歯科クリニックの特徴】スタッフが自慢の歯医者
歯科医療は、「患者さまに、どれだけ良いサービスを提供できるか?」が大切なので、「歯科医院はサービス業」だと考えています。「ホテルのコンシェルジュ」や「美容部員」のように、患者さまが困っていることのリカバリーを実現し、歯に関してトータルコーディネートをして差し上げたい...それが当院の方針です。
患者さまに嫌な思いをさせないこと
そして「一流のサービス」は、患者さまに嫌な思いをさせないことが重要だと思います。笑顔で話しかける、挨拶や返事を怠らない、時間を守る、そして第一に身だしなみです。どなたからも「きれい」と感じていただける清潔感を大事にするよう、スタッフ一同徹底しています。
外部セミナー参加や、院内で勉強会を開催
当院では、スタッフ全員で外部の勉強会へ行ったり、院内で月一回は全員揃った勉強会を行っていますので、ドクター以外のスタッフも患者さまからの質問に答えられるだけの専門的な知識を身につけています。
そういったことができるのも、スタッフ同士の仲が良く、院内全体の雰囲気が良いからだと自負しています。スタッフ同士はもちろん、スタッフとドクターとの連携がスムーズで、抜群のチームワークで患者さまに対応しています。
【城東歯科クリニックの特徴】全室個室でゆったり診療
「自分の口の中を見られるのが恥ずかしい」
「横に他の患者さんがいるのは緊張する」
そんな不安を持っている方は少なくないでしょう。当院では、患者さまのプライバシーを守り、人目を気にせずリラックスして治療を受けていただけるよう、診療室は全室個室になっています。
天井を高く取り広々した開放感、光がいっぱい入る明るい診療室。ホワイトとブラックのコントラストが、まるでホテルのような印象を与えます。
そして、各診療室には歯科医院にいることを忘れてしまうかのような、ゆったり座れるユニットを設置しています。
また、CTやセレックなど、さまざまな治療に対応できる治療機器を多く完備し、機器が扱いやすい空間やスペースを設けるなど各治療内容にこだわった診療室になっています。
【城東歯科クリニックの特徴】アクセス便利、サラリーマン・OLさんも通いやすい
「予約しても結局待たされる」「治療時間が長引いて予定が狂った」
そんな経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか?そこで当院では、完全予約制を徹底するとともに、スタッフ全員が常に「時間」を意識して動くことを心がけ、"待ち時間ゼロ"を目指しています。
時には急患もありますが、「急患が入ったのでお待ちください」ではなく、ご予約いただいた患者さまはもちろん、急患でいらした方もお待たせしないためにはどうしたらいいのかを考えるようにしています。
そして、スタッフ一同がいつも以上に手際良く動き、連携をスムーズにしたチームワークで乗り切っています。
秋田駅からのアクセス良好
当院は、秋田駅からのアクセス良好の上に、秋田中央道路出入口から200mと、
●車で通勤されているサラリーマンの方
●近所のお勤めのOLの方
も通いやすい立地です。駐車場を12台分完備しております。秋田県全域はもちろん、県外に住んでいる遠方の方、さらには子育てに追われて通院時間があまりとれない主婦の方なども、ぜひ一度ご相談ください。
【城東歯科クリニックの特徴】癒しの歯科医院
皆さんが「歯科医院」と聞いて思い浮かべるのは、どのような空間でしょうか?どのような空間をイメージされたとしても、一度でも当院に足を運んでいただけたら、従来のイメージがすべて吹き飛んでしまうのではないかと思います。
待合室は想像以上に広くスタイリッシュな空間で、患者さまからは「おしゃれなサロンのよう」と言っていただけています。コーヒーサーバーを設置し、受付も広くスタイリッシュなつくりになっております。
リラックスできる個室の診療室
また、患者さまのプライバシーを考慮した個室の診療室では、治療前の緊張感をやわらげ、リラックスしていただけるよう、アロマをご用意しています。
すべてにおいて「サプライズ」がある、今までになかった歯科医院を目指し、患者の皆さまにふさわしいサービスをご提供できるように設計された歯科医院です。ぜひ一度、足を運んでみてください。
【城東歯科クリニックの特徴】痛みに配慮した治療
「歯科治療は怖い」
「痛いから嫌い!」
という先入観や過去のトラウマをお持ちの方はいらっしゃるのではないでしょうか?そういった理由で歯科治療を敬遠されている方は、ぜひ当院にご相談ください。
当院では「麻酔」に関して徹底的にこだわっています
痛みに配慮した治療を行うために、当院では麻酔に徹底的にこだわっています。治療の際には、まずしっかり表面麻酔を行います。麻酔注射を打つ部分に表面麻酔を塗ることで、麻酔針を挿入する際のチクッとする痛みを感じさせずに済むのです。
さらには、
●極細の注射針を使う
●注射前に麻酔を適度な温度まで温めて使用
●痛点が少ない箇所に針を刺入する
など、可能な限りの工夫を実行し、患者さまの負担を軽減するよう心がけています。
局所麻酔器「ワンド(WAND)」を使った痛みに配慮した麻酔
また当院では、すべての診療台に電動の局所麻酔器「ワンド(WAND)」を設置しています。ワンドのハンドピースはペンに似た形状で扱いやすく、針先を麻酔箇所に正確に当てることができます。コンピューター制御により一定の圧力で麻酔薬を注入するため、麻酔液を注入するときに生じる痛みがほとんどありません。
ワンドは、歯周組織の外科処置やインプラント手術に広く用いられますので、「外科的手術は本当に痛そう...。怖い...」という印象をお持ちの方にも治療を受けていただけます。また、麻酔器の注射針はカートリッジになっており、使い捨てできるなど衛生面にも気を配っております。
【城東歯科クリニックの特徴】治療環境
インプラントを始めとして、歯科治療には高い技術が求められます。
医師が常に勉強と経験を積み重ね、技術を高めていく必要があるのは当然ですが、優れた医療機器を用いることでさらに難解な治療の実現も事実ですので、あってはならない失敗を防ぐためにも、当院ではさまざまな機器を取り揃えています。
インプラントなどで使用するのオペ室
インプラントは外科手術ですので、クリーンな環境でオペをすることがとても重要です。当院では、他の空間から隔離したオペ室を完備。オペ室内では通常の数万分の一レベルまで無菌化し、クリーンな環境で治療を行っています。
歯科用CT
CTの優れたところは、コンピュータ上で骨を「3D」で再現できる点です。レントゲンでは分からなかった骨の奥行き、幅、厚みを正確に把握できます。今では、インプラントの治療に欠かせない検査のひとつです。
またインプラントに限らず、親知らずの抜歯、矯正歯科治療、歯周病治療の際の骨の状態把握、根管治療等にも歯科用CTで高解像度のデータを入手して治療に役立てます。
セレックシステム
セレックシステムは、医療先進国ドイツからやってきた、コンピュータ制御で歯の修復物を設計・製作する新しい装置です。3D光学カメラを使用して患部を撮影(スキャン)し、患部の歯列をモニター上に再現。その後は、コンピュータの3D画面上で修復物を設計し、ミリングマシンがデータを基に作製します。
歯科技工所に依頼することなく院内で修復物を作製できるので、一般的な修復物よりも経済的。また、規格生産されたセラミックブロックを使用するため耐久性が高く、詰め物が入るまでの期間がスピーディーです。
カウンセリグルームなど、人に優しい設備を完備
当院ではいきなり治療のイスに座っていただくことはせず、まずは患者さまのご要望をじっくりお聴きします。
個室のカウンセリング専用ルームをご用意しておりますので、歯の悩みはもちろん、費用や期間のことなど、どうぞお気軽にお尋ねください。「色々相談できて良かった!」という、喜びの声をいただいています。
他にも、治療が始まる前の歯磨きや、治療が終わった後のお化粧直しなどのために、便利で快適なパウダールームを設置しています。